HSP

【水耕栽培日記】サンチュの収穫の終わりを見極める!【HSPひろハムの坂道トコトコ】

こんにちは!

田舎暮らしHSPのひろハム(@hirohamu0904)です🐹

今日は朝からカレーを作りました。

具材は鶏ひき肉玉ねぎじゃがいもとシンプルですがそこに先日収穫したサラダほうれん草も入れました。

何ということはないですが食材に自分が育てた野菜を使うだけで少し幸せな気持ちになります。

それに何だかさらに料理が美味しくなった気もしますしね。笑

さて、本日は何度も収穫を繰り返してきたサンチュの収穫の終わりはいつなのか見ていこうと思います!

サンチュの収穫の終わりはいつ?

こちらは私が水耕栽培している中でいちばんの古株のサンチュです。

この2ザルはもう5回ほど収穫していると思います。

5回くらい収穫していると葉にだんだんと変化が出てきます。

まず葉全体がとても固くなってきました。

最初の1回目なんかは葉が大きくなっても柔らかくてみずみずしい感じがあります。

しかし収穫の回数を追うごとに葉がどんどん固くなります。

あとは葉の外側が黒くなったり枯れたりしてこれは食べても大丈夫なのか、私ではその判断がけっこう難しいんですよね。

正直迷った時はもったいないですが捨ててしまっています。

なので私は葉が黒くなったり、枯れたりしたものの割合がとても多くなってきた時が、

サンチュの収穫を終えるタイミングにしています。

でもこれは完全に私の感覚なので合っているのかは分かりません。笑

今日の収穫

本日は先ほどの古株のサンチュを収穫しました!

食べられそうなものを何とかこれだけ収穫できましたがそろそろ終了が近いです。

何度も収穫させてくれてありがとう!!

まとめ

本日はサンチュの収穫の終わりについて見ていきました。

私もまだタイミングがよくわかっていませんがとりあえず収穫できるものが少なくなってきたら終了でいいんじゃないかなぁと思います。

あとは早めに次のサンチュの仕込みをしましょう!

はい!本日はこちらで以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。