こんにちは!
田舎暮らしHSPのひろハム(@hirohamu0904)です🐹
今回のタイトルは『適応障害になったら自立支援医療制度を活用しよう①』でしたが
今回から自立支援医療制度について描いていこうと思います。
私自身、適応障害になるまでは自立支援医療制度を知りませんでした。
もしかしたら私のように自立支援医療制度を知らなかった方がこの漫画を読むことで、少しでも助けになれたら嬉しいです。
さて本題に入りますが、私は心療内科で適応障害と診断されて会社を休職することになりました。(私が適応障害になるまでを別で漫画にしていますのでよかったらそちらもご覧ください)
心療内科には2週間ごとに通院していたのですが1回行くと診療代と薬代でけっこうお金がかかるんですよね。
最初の頃は給料も入らないし傷病手当金もまだだったのでどんどんお金が減っていくのがとても不安でした。
それで何か良い案は無いものかと調べていたら自立支援医療制度なるものを発見したのです!
そしてこの自立支援医療制度ってどんなものなのか詳しく調べていくのですが・・・。
この続きは『適応障害になったら自立支援医療制度を活用しよう②』でお話ししたいと思います。
私はインスタグラムでHSP気質のひろハムの日常を描く『HSPひろハムの坂道トコトコ』というエッセイ漫画を描いております。
よかったら次回も読んで頂けると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。